はじめに
「もっとエコな暮らし・働き方をしたいけれど、何から始めればいいのだろう?」そう感じる人や企業におすすめしたいのが、“物品をシェアして使う”というシンプルな方法です。
持ち物をみんなで共有すれば、資源の無駄遣いを防ぐことができ、環境にも財布にもやさしいライフスタイルを実現できます。ここでは、エコ活動につながる物品管理の工夫と、シェア文化を取り入れるポイントをご紹介します。
なぜ「シェア×物品管理」がエコにつながるのか
1. モノの総量が減る
個人や部署ごとに所有しなくても、共用品をシェアするだけで資産の総量を減らせます。
2. 廃棄物を減らせる
不要在庫や重複購入を避けることで、廃棄処分される量を削減できます。
3. 資源を有効活用できる
使用されていない眠っている物品も貸出ルールを整えれば稼働率が上がり、資源を無駄なく活かせます。
エコ活動に役立つ物品管理術
1. 共有対象をリストアップする
文房具、プロジェクター、タブレット、イベント用品など「個人で所有せずとも良いもの」をピックアップします。
2. ルールをシンプルに可視化する
- 借りたら元の場所に戻す
- 共有ラックや棚にラベルを貼る
- 使用後は次の人がすぐに分かるように配置 誰でも迷わず守れるルールにすると、エコ活動が自然に続きます。
3. デジタルツールを活用する
紙や口頭での貸出管理はどうしても漏れや曖昧さが残ります。スマホやPCから簡単に貸出・返却を記録できる管理システムを取り入れると、シェアがスムーズに回ります。
4. データを活かして資源を最適化
- 使用頻度の低いものは購入を控える
- 使用頻度の高いものは追加導入して効率化 利用状況をデータで把握すれば「必要な資源を必要なだけ」に近づけます。
シェアを支える「カシカン」
環境にやさしい物品管理を後押しするのが 「カシカン(貸出管理システム)」 です。
- スマホやPCから簡単に貸出・返却を記録
- 誰がどの物品を利用しているかリアルタイムに把握
- 利用履歴が自動で残るため、資産の稼働状況を一目で確認
カシカンを使うことで「シェア文化」をムリなく定着させ、エコ活動を日常の中に根付かせることができます。
カシカンの機能紹介
1. QRコードを活用した備品管理
カシカンでは、QRコードを活用して備品を管理することができます。印刷したQRコードを備品に貼り付けることで、その備品をカシカン上で即座に管理することができます。手元の備品から瞬時に予約手続きや貸出情報の確認に移行できるので、とても便利です。なお、現在のカシカンでは、RFIDと書籍以外のバーコードには対応していません。
2. リマインダー機能
カシカンには、備品の貸出予定日の前日や、返却予定日の前日・当日に通知を送るリマインダー機能があります。また、延滞時にも通知が送信されるため、返却忘れを防ぐことができます。これで、トラブルも未然に防げます。
3. 備品の検索機能
カシカンでは、登録済みの備品を簡単に検索することができます。登録時の名前や説明文、タグで検索できるだけでなく、スマートフォンのカメラを使ってバーコードで書籍を検索することもできます。これにより、探している備品をすぐに見つけることができます。
カシカンには他にも、備品シェアリングに便利なグループ機能、グループの管理者から利用者全員へのお知らせ機能、備品の最長利用日数の設定や返却時の確認項目など、細かなルール設定が可能です。
まとめ
サステナブルライフを実現するために大切なのは、特別なことを始めるのではなく 身近にある物をシェアする工夫 です。
- 共有対象を見直す
- ルールを整える
- デジタル管理で効率化する
この流れを習慣化すれば、自然と環境配慮型のライフスタイルや職場環境に近づきます。今日からできるエコ活動の第一歩として、物品のシェアと貸出管理を取り入れてみませんか?
カシカンのより詳しい機能にご興味がある方はぜひ、カシカンの公式サイトやカシカン使い方ブログをご覧ください。