スマホでかんたん貸出管理
カシカン
無料から使える貸出管理サービス「カシカン」の使い方を紹介しています。
カシカンの利用・登録はこちらから。
図書・備品管理の悩みを解決!無料で始められるクラウド型貸出管理システム「カシカン」の魅力

目次

  1. はじめに
  2. 煩雑な物品管理からの脱却:デジタルトランスフォーメーション (DX) の必要性
  3. クラウド型貸出管理システム「カシカン」の概要と特徴
  4. 驚きのコストパフォーマンスと導入の容易さ
  5. カシカンの特徴:効率化を実現する仕組み
    1. 1. 高速かつ正確な物品登録
    2. 2. モバイルデバイス対応とQRコード活用
    3. 3. 返却遅延を防ぐ自動リマインダー機能
    4. 4. 充実した検索と分類機能
    5. 5. 幅広い現場で求められる汎用性とモバイル対応
  6. カシカンの主な機能ご紹介
    1. 1. バーコード読み取り機能
    2. 2. 貸出書籍の一括登録
    3. 3. リマインダー機能
    4. 4. 図書のジャンル分け
    5. 5. 図書の検索機能
  7. まとめ:カシカンでスマートな管理を今すぐ実現

図書・備品管理の悩みを解決!無料で始められるクラウド型貸出管理システム「カシカン」の魅力

2025年10月15日水曜日

はじめに

image
企業の総務・情シス部門、学校の備品管理者、または専門図書館の運営担当者様。
日々の物品や資料の管理に、どれだけの時間と労力を費やしていますか?「あの備品はどこに行った?」「誰が借りている?」といった些細な問い合わせや、手書きの台帳、複雑化したExcel管理に追われているなら、それは組織全体の生産性を低下させる「名もなき仕事」の温床となっています。クラウド型貸出管理システム「カシカン」は、こうした管理業務の非効率性を根本から解決し、無料から始められる手軽さで、あなたの組織のデジタルトランスフォーメーション(DX)を強力にサポートします。
なぜ今、カシカンが選ばれているのか、その具体的なメリットと機能をご紹介します。

煩雑な物品管理からの脱却:デジタルトランスフォーメーション (DX) の必要性

従来の物品管理手法、特に紙やExcelに頼る管理方法には、以下のような限界と課題があります。
  • ヒューマンエラーのリスク: 手作業での記帳や目視確認は、記入漏れ、紛失、在庫差異といったミスを常に発生させます。
  • 非効率な作業: 貸出・返却の手続きに時間がかかり、職員が本来注力すべき利用者サービスやコア業務に集中できる時間を奪ってしまいます。
  • 所在の不明確化: 物品の所在や利用状況をリアルタイムで把握できず、物品を探すための無駄な工数が発生します。
企業や組織がデータとデジタル技術を活用し、業務やビジネスモデル、組織文化を変革していくDXの推進において、物品管理システムの導入は不可欠です。システムを活用することで、貸出・返却手続きが簡略化され、管理業務が効率化するだけでなく、利用者満足度向上にも繋がります。

クラウド型貸出管理システム「カシカン」の概要と特徴

カシカンは、本の登録から予約、貸出、返却までを一元的に管理するクラウドベースのシステムです。
クラウド型のシステムは、自社内にサーバーを設置し管理・保守を行うオンプレミス型と比較して、初期費用が安く抑えられ、サーバー管理・運用にかかる手間やコスト負担がなくなるという大きな利点があります。
カシカンは、リアルタイムで物品の状況を把握できるだけでなく、システムの操作がシンプルで分かりやすいため、専門的な知識がなくても簡単に管理業務を行えます。

驚きのコストパフォーマンスと導入の容易さ

物品管理システムを導入する際、ネックとなりがちなのがコストです。大規模なシステムでは初期費用だけで数百万円、月額費用も高額になることが珍しくありません。
カシカン最大の強みは、このコスト面の懸念を解消する圧倒的なコストパフォーマンスです。
  • 無料利用の実現: カシカンは無料から利用を開始でき、運用コストも非常に安価に抑えられます。
  • 登録数無制限: 無料で利用する場合でも、登録できる本の数に制限がないため、膨大な蔵書や備品を抱える組織でもコストを気にせずデジタル管理を始められます。
また、システムへのデータ移行も容易です。備品情報が大量にある場合でも、Excelやスプレッドシート、CSV形式のファイルデータから情報を**直接取り込む「一括登録機能」**があるため、初期のデータ入力にかかる手間を大幅に削減できます。

カシカンの特徴:効率化を実現する仕組み

カシカンには、管理者の負担を軽減し、利用者の利便性を向上させるための強力な機能が多数搭載されています。

1. 高速かつ正確な物品登録

書籍の登録においては、ISBNコードを読み取るだけで、書籍情報や書影が自動でシステムに登録されます。これにより、手入力によるミスを防ぎ、正確な蔵書データを迅速に構築できます。また、貸出物には画像をアップロードまたはカメラで撮影して登録できるため、情報を視覚的に詳しく紹介することが可能です。

2. モバイルデバイス対応とQRコード活用

カシカンはスマートフォンやタブレット向けのアプリも提供しており、場所を選ばずに貸出・返却・予約が可能です。貸出物の管理にはQRコードを活用でき、モバイルデバイスで読み取るだけで手続きを簡単に行えます。

3. 返却遅延を防ぐ自動リマインダー機能

返却期限を過ぎた物品の督促は管理者の大きな負担ですが、カシカンでは、本の貸出予定日や返却予定日の前日・当日に利用者へ自動で通知が送られます。さらに延滞時に通知を行う機能も搭載されており、返却忘れを効果的に防止できます。貸出管理システムにとって、返却期日アラート機能は重要な機能です。

4. 充実した検索と分類機能

登録済みの物品は、書籍名や著者名、説明文、タグなどで簡単に検索できます。また、スマートフォンのカメラを使ったバーコード検索にも対応しています。 備品をジャンルやテーマ、利用頻度などで分類・管理するためにハッシュタグ機能を使用できるため、多様な物品を柔軟に整理できます。

5. 幅広い現場で求められる汎用性とモバイル対応

カシカンは、図書管理の機能に加え、企業の備品や学校の機材など、幅広い物品管理に最適な汎用性の高いツールです。
  • 多用途な物品管理: 学校行事に必要な運動用品(ハードル、ストップウォッチなど)やステージ機材(マイク、スピーカーなど)、さらには防災備品といった、あらゆる備品の登録・管理に対応しています。
  • 現場での即時対応: クラウド型の利点とモバイルアプリの提供により、管理者はPCの前に縛られることなく、倉庫や備品室といった現場で直接、貸出や返却の手続きを迅速に行うことができます。これにより、物品の所在不明や棚卸しの手間を大幅に削減します。
物品管理システムを導入する際は、自社の業界や物品の特性に合った管理項目が提供されているかを確認することが重要ですが、カシカンの柔軟なタグ付けや管理項目設定機能は、多種多様なニーズに対応します。

カシカンの主な機能ご紹介

1. バーコード読み取り機能

カシカンでは、本のISBNコードを読み取ることで書籍情報や書影が自動で登録できます。登録できる本の数にも制限がないため、数が膨大でも大丈夫です。

2. 貸出書籍の一括登録

カシカンでは、登録したい書籍が大量にある場合、一括登録機能でエクセルやスプレッドシート、CSV形式のファイルデータから直接書籍の情報を取り込むことが出来るため、データ入力の手間を大幅に削減できます。

3. リマインダー機能

カシカンでは、書籍の貸出予定日の前日や返却予定日の前日と当日に利用者に対して通知が送られるリマインダー機能、また延滞時に通知を行う機能があります。これにより、返却忘れなどの防止に繋がります。

4. 図書のジャンル分け

カシカンでは、ハッシュタグを使うことで、図書を様々なジャンルに分けて管理することができます。ジャンルやテーマ、利用頻度や人気度などの形でジャンル分けをすることが出来ます。

5. 図書の検索機能

カシカンでは、登録済みの図書を簡単に検索することができます。書籍名や著者名、タグなどで検索することができます。利用者は読みたい本を探す時に、管理者は蔵書点検などをする時に役に立ちます。
カシカンには他にも、グループ機能を活用した図書のシェアリングや、グループの管理者から利用者全員へのお知らせ機能、貸し出し図書の最長利用日数の設定や返却時の確認項目など、細かなルールが設定できます。

まとめ:カシカンでスマートな管理を今すぐ実現

物品や図書の管理業務をシステム化することは、単なる効率化にとどまらず、職員や担当者が本来注力すべきコア業務に集中するための時間を取り戻すことにも繋がります。カシカンは、無料から始められる導入のしやすさと、現場で使える実用的な機能群を兼ね備えたクラウド型貸出管理システムです。
企業の備品管理、学校の教材・機材の管理、専門図書館や部署内ライブラリの運営など、幅広いシーンで活用でき、誰でも簡単に始めることができます。煩雑だった貸出・返却・棚卸しの手続きをスマートに変え、組織全体の生産性を高めるきっかけとして、ぜひ「カシカン」をお試しください。
カシカンのより詳しい機能にご興味がある方はぜひ、カシカンの公式サイトカシカン使い方ブログをご覧ください。
スマホでかんたん貸出管理
カシカン
無料から使える貸出管理サービス「カシカン」の使い方を紹介しています。
カシカンの利用・登録はこちらから。
利用者インタビュー過去のエントリーよくある質問更新情報
YouTube Logo
Copyright © byus&co.,ltd. All right reserved.