スマホでかんたん貸出管理
カシカン
無料から使える貸出管理サービス「カシカン」の使い方を紹介しています。
カシカンの利用・登録はhttps://casican.meから。
訪問看護ステーションで図書貸出管理のアイデア

目次

  1. はじめに:訪問看護ステーションで図書を貸出する重要性
    1. 1.最新情報へのアクセス
    2. 2.専門知識の向上
    3. 3. 経済的効率
    4. 4. 患者さんとの信頼構築
  2. チーム医療における図書の共有と課題
    1. 1. 貸し出しと返却の管理
    2. 2.情報の更新と整理
    3. 3.アクセスと利用の効率化
  3. 訪問看護ステーションでの図書共有のポイント
    1. 1. 共有スペースの整備
    2. 2. 共有文化の形成
    3. 3. 貸出しと返却のルール
  4. 課題の解決法とおすすめの図書貸出システム
  5. カシカンの機能
    1. 1. バーコード読み取り機能
    2. 2. 貸出書籍の一括登録
    3. 3. 書籍の検索機能
    4. 4. 書籍のジャンル分け
    5. 5. リマインダー機能
  6. カシカンを使うメリット
    1. 1. カシカンは無料から利用出来る
    2. 2. アプリの利用
    3. 3. 書籍の利用状況の確認
  7. まとめ:カシカンで図書を効率的に管理しよう!

訪問看護ステーションで図書貸出管理のアイデア

2024年4月7日日曜日

はじめに:訪問看護ステーションで図書を貸出する重要性

23260914_s
訪問看護ステーションで図書を貸出することは、患者さんと医療関係者の両方にとって重要と考えられます。以下にその重要性をまとめてみました。

1.最新情報へのアクセス

医師や看護師やコメディカルなどの医療専門家は、常に最新の医学情報にアクセスする必要があります。 医学書の貸し出しにより、最新の研究成果や治療法、薬剤情報などが医療関係者に共有されます。

2.専門知識の向上

医学書は専門知識の向上に不可欠です。医療関係者が自己啓発や学習の機会を持つことはとても重要です。図書を共有することで、診療の質が向上し、患者さんへ適切な治療が行われることにつながるのではないでしょうか。

3. 経済的効率

スタッフ同士で図書を共有ことにより、個々のスタッフが高額な医学書を個別に購入する必要がなくなり、経済的な負担が軽減されます。

4. 患者さんとの信頼構築

図書を使うことで、患者さんへの説明を分かりやすくできることがあります。また、患者さん向けの本を貸出できるようにすれば、そこから会話のきっかけになることもあります。説明が分かりやすい、共通の話題があることなどは、スタッフと患者さんの信頼関係構築にも役立ちます。
このブログでは、効率的な図書管理方法について探求していきます。知識の宝庫を整え、より効率的に活用するためのヒントを共有していきましょう!

チーム医療における図書の共有と課題

近年、医療現場ではチーム医療が注目されています。かつては一人の医師が中心となって診療を行っていましたが、今では看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士など、さまざまな職種が患者さんの治療にあたるためのチームを組んでいます。このようなチームアプローチは、患者さんの病状に応じて専門知識を共有し、意見を交換しながら治療とサポートを進めるために重要です。
チーム医療において、図書の共有は重要な課題です。異なる職種の専門家が連携して患者さんのケアを行う際、適切な情報共有が必要です。以下に、図書の共有に関連する課題と解決策をあげてみます。

1. 貸し出しと返却の管理

  • 図書の貸し出しと返却を管理するために、記録を取る必要があります。貸し出し手続きや返却の確認のために、図書管理担当者が時間を割かなければならないこともあります。
  • 適切なツールとプロセスを導入しましょう。

2.情報の更新と整理

  • 図書の内容は日々進化しています。定期的な更新と整理を行い、古い情報を排除しましょう。
  • 情報の検索性を高めるために適切なタグやカテゴリを付けることも大切です。

3.アクセスと利用の効率化

  • 図書は多岐にわたり、スタッフが必要な情報を迅速に見つけることが難しい場合があります。
  • 電子的な共有プラットフォームを活用して、アクセスと利用を効率化する方法を模索する必要があります。
図書の共有は、多職種連携を促進する手段の一つです。各職種が共通の情報源を活用することで、連携がスムーズになり、患者さんのケアに寄与します。

訪問看護ステーションでの図書共有のポイント

1. 共有スペースの整備

  • 共有スペースには、図書を効率的に利用できる環境を整えましょう。

2. 共有文化の形成

  • 図書を共有する文化を形成すると良いでしょう。
  • セミナーや勉強会での知識共有、論文の読み合い、症例検討などを通じて、知識の連携を促進します。

3. 貸出しと返却のルール

  • 図書の貸出しと返却には明確なルールを設けましょう。
  • 管理、貸出、返却、更新などのプロセスを効率的に運用するためのリソースが必要です。
図書を共有することはたくさんのメリットがありますが、適切な対策と管理が求められます。
貸出管理の負担を軽減し、医療の質向上のための環境を整えるために、さまざまなアイデアと協力が必要ですね。効率的なシステムやプロセスを導入することが重要です。

課題の解決法とおすすめの図書貸出システム

今回おすすめなのが「図書貸出システム」の導入です!図書貸出システムを活用することで、スムーズに医学書の管理をすることが出来ます!
とはいえ、どの図書貸出システムが合っているか分からなかったり、システムの導入・運用にかかる費用が心配…といった悩みがあるかと思います。そんな皆様におすすめの図書貸出システムが「カシカン」です!カシカンは他の図書貸出システムとは違い、無料で導入することが出来ます。運用においても、利用者が少人数なら無料、人数が多い場合でも安価に利用可能です。
カシカンとは? (5)
ここからは、そんな「カシカン」の図書の貸出管理に役立つ機能や、他の図書貸出システムよりもカシカンを選ぶメリットについて、ご紹介していきます!

カシカンの機能

1. バーコード読み取り機能

カシカンでは、本のISBNコードを読み取ることで書籍情報や書影が自動で登録できます。登録できる本の数にも制限がないため、数が膨大でも大丈夫です。

2. 貸出書籍の一括登録

カシカンでは、登録したい書籍が大量にある場合、一括登録機能でエクセルやスプレッドシート、CSV形式のファイルデータから直接書籍の情報を取り込むことが出来るため、データ入力の手間を大幅に削減できます。

3. 書籍の検索機能

カシカンでは、登録済みの書籍を簡単に検索することができます。書籍名や著者名、タグなどで検索することができます。利用者は読みたい本を探す時に、管理者は書籍の在庫管理などをする時に役に立ちます。

4. 書籍のジャンル分け

カシカンでは、ハッシュタグを使うことで、書籍を様々なジャンルに分けて管理することができます。ジャンルやテーマ、利用頻度や人気度などの形でジャンル分けをすることが出来ます。

5. リマインダー機能

カシカンでは、書籍の貸出予定日の前日や返却予定日の前日と当日に利用者に対して通知が送られるリマインダー機能、また延滞時に通知を行う機能があります。これにより、返却忘れなどの防止に繋がります。
このようなカシカンの機能を活用することで、図書管理業務の簡略化・効率化が期待できます。ではなぜ、数ある図書管理システムの中からカシカンをおすすめするのか。次の章では、その理由をご説明します!

カシカンを使うメリット

1. カシカンは無料から利用出来る

カシカン以外の図書管理システムの導入・運用にかかる費用の例を挙げると、初期導入費に約30万円~100万円、年間サポートに約5万円~20万円ほど必要になるものであったり、月額約5万円~30万円ほど費用がかかってしまうことがあります。それぞれの図書館の規模によって金額は上下しますが、規模が大きくなるにつれて、金額も上がっていくことがほとんどです。
その点、カシカンは無料で導入でき、運用においても基本無料で図書管理が行えます。

2. アプリの利用

カシカンは、アプリも提供しているため、出先や自宅などでもスマートフォンやタブレットなどから書籍の予約や返却手続きが行えます。もちろんパソコンのブラウザからも利用可能です。

3. 書籍の利用状況の確認

カシカンでは、書籍の利用状況をリアルタイムで確認することができます。どの書籍が誰に貸し出されているのか、返却予定日、次の貸出予定日はいつなのかを把握することができます。

まとめ:カシカンで図書を効率的に管理しよう!

ここまでご紹介してきたように、「カシカン」は図書の設置・運用の手助けになります。運用コストや労力、時間をかけずに書籍の管理を行いたい方にとって、カシカンは大きな利点をもたらすでしょう。
今回の記事で、少しでもカシカンにご興味を持っていただけた方は、ぜひ、カシカンを導入して図書館管理の効率化を実現しましょう! より詳しい機能にご興味がある方はぜひ、カシカンの公式サイトカシカン使い方ブログをご覧ください。
スマホでかんたん貸出管理
カシカン
無料から使える貸出管理サービス「カシカン」の使い方を紹介しています。
カシカンの利用・登録はhttps://casican.meから。
過去のエントリーよくある質問
YouTube Logo