はじめに
学校図書館の先生方や司書の方々にとって、生徒の読書意欲を育むためのサービス提供は最重要業務です。しかし、限られた予算と人員の中で、日々発生する蔵書登録、貸出・返却処理、そして煩雑な管理業務に追われ、本来時間をかけるべき生徒への読書指導や環境整備に集中できないという課題は深刻です。
特に学校図書館では、開館時間が昼休みや放課後のみといった事情があり、予算が少なく、図書館システム導入が難しい環境にあることも珍しくありません。また、システムの導入は司書業務の専門性を増し、司書以外の代行を難しくする側面もあるため、人員配置の課題も重要になります。
本記事では、高額な初期費用や運用コストをかけずに、スマートフォン一つで蔵書管理を効率化し、図書館業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するクラウドベースの貸出管理サービス「カシカン」をご紹介します。カシカンは、無料から利用でき、コストの制約を打破する解決策となります。
解決すべき学校図書館の課題:非効率な管理からの脱却
図書管理システムを導入することで、貸出・返却をスムーズに行うことが可能になり、資料の状態をすぐに把握できるようになります。しかし、システムがない場合、以下のような非効率な管理が課題となります。
- 煩雑な貸出・返却処理:バーコードやICタグを使わない場合、貸出・返却手続きに時間がかかり、利用者登録なども煩雑になりがちです。
- 蔵書登録の手間:新しい本を購入する際、書誌情報(書籍情報)の入力に多くの手間と時間がかかります。
- 管理ミスの発生:手作業や紙ベースでの管理では、記入漏れや管理ミスが発生し、返却遅延による機会損失も生じやすくなります。
- 蔵書点検の重労働:蔵書点検作業は、高い場所や低い場所にある本のバーコードを1冊ずつ読み取るなど、大きな負担を伴います。
高度な図書館システムが追求する効率化のポイント
カシカンのような手軽なシステムで業務を効率化する一方で、大規模な公共図書館や学校図書館システムが追求している効率化戦略を知ることは、日々の運用改善のヒントになります。
1. バーコード/ICタグによる業務効率化
図書館業務の効率化においては、ICT(情報通信技術)の活用が重要な鍵となります。
- 自動認識技術の導入:従来の紙や手作業による管理と異なり、バーコードやICタグといった自動認識技術を導入することで、ヒューマンエラーが抑えられ、作業を高速化できます。
- ICタグ(RFID)の活用事例:大規模な公共図書館ではICタグ(RFID)の導入が進んでいます。大阪府の茨木市立図書館では、ICタグを活用したシステムと自動貸出機を導入した結果、職員が1冊ずつバーコードを読み取る手間がなくなり、貸出業務が効率化されました。これにより、職員は市民への読書案内やレファレンスサービスなど、人にしかできない業務に時間をかけられるようになり、サービス全体の向上が図られました。また、ICタグは本を取り出すことなく、複数冊を一気に読み取れるため、蔵書点検作業の負荷も大幅に軽減されます。
- QRコード/バーコードの優位性:ICタグは高価ですが、カシカンでも活用されるQRコードやバーコードは、ラベル単価が安く、スマートフォンで読み取りできるため、低コストでの導入に適しています。QRコードは一次元バーコード(縞模様)の約20倍ものデータを保存できます。
2. クラウド化(SaaS)による運用負担の軽減
コストを抑える観点からも、サーバーを自前で持つ「オンプレミス型」よりも、インターネット経由でシステムを利用する「クラウド型(SaaS)」が学校図書館に適しています。
- 初期費用の抑制:クラウド型は、図書館内にサーバー設置をする必要がないため、初期費用が安く、導入時のコストや時間を大幅に抑えることができます。
- メンテナンスの自動化:サーバー管理やメンテナンスはベンダー側が行うため、図書館にITに精通した人材がいない場合でも、運用負担やコストが軽減されます。
カシカンを活用した「予算ゼロ」からの効率化戦略
学校図書館向けの本格的なシステムは、校務システムとの連携や多機能性を備える一方で、導入や運用に費用がかかります。カシカンは、無料から利用できるクラウドサービスとして、コストをかけずに蔵書管理のDXを始めるための最適なツールです。
1. スマホで即完結!蔵書登録と貸出・返却
カシカンの最大の強みは、その手軽さと機能性です。
- 書籍情報の自動取得:本のISBNコードをスマートフォンのカメラで読み取るだけで、書籍情報や書影が自動で登録できます。これにより、手作業による煩雑な書籍情報登録の負担が軽減されます。
- 貸出・返却のスマート化:アプリを提供しており、スマートフォンやタブレットなどから貸出・返却・予約が可能です。物品(書籍)にQRコードを貼り付ける運用も可能なため、バーコードリーダーがなくてもスマホでスキャンするだけで記録が完了します。
- 利用状況のリアルタイム把握:貸出状況をクラウド上で一元的にリアルタイムで確認できるため、どの本が貸し出されているか、返却予定日はいつか、を容易に把握できます。
2. 利用促進と返却漏れ防止
貸出管理システムを導入する目的の一つは、利用者の利便性向上や、管理ミスによる遅延損失の軽減です。
- リマインダー機能:本の貸出予定日の前日や、返却予定日の前日と当日、および延滞時に利用者へ通知が送られるリマインダー機能が搭載されています。これにより、返却忘れなどの防止に繋がります。
- 検索機能の活用:登録済みの本を、書籍名や著者名などで簡単に検索することができます。また、ハッシュタグ機能を使ってジャンルやテーマごとに分類・管理することも可能で、利用者が読みたい本を探す際や、管理者が在庫管理をする際に役立ちます。
データ連携による管理の省力化
学校図書館のシステムでは、既存の校務システムと連携することで、生徒の名簿登録の負荷を削減しています。また、MARC(機械可読目録)と呼ばれる書誌情報データを利用することで、蔵書登録の負担が軽減されます。カシカンでも、備品情報をExcelやCSV形式のファイルデータから一括で取り込むことができる機能があるため、既存の台帳データからの移行を容易に行うことができます。
まとめ:「カシカン」で賢く、効率的に!
予算が厳しく、高額なシステム導入に踏み切れなかった学校図書館にとって、無料から利用でき、スマートフォンアプリで手軽に運用できるカシカンは、貸出・返却の効率化、書籍情報の自動登録、返却遅延の防止といった多くのメリットを低コストで提供する最適な解決策です。カシカンを導入することで、管理業務の負担を大幅に減らし、浮いた時間と労力を、生徒への読書指導や、学校図書館の本来の役割である「知識と人をつなぐ」サービス充実に集中できる環境を実現しましょう。
カシカンのより詳しい機能にご興味がある方はぜひ、カシカンの公式サイトやカシカン使い方ブログをご覧ください。

